私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
親和園:こらむ

親和園:こらむ

新年祝賀会

1月17日

 本日は1月誕生日会でした。9月に行われる『敬老祝賀会』と並び、親和園で盛大さでは一位、二位を争うのが今回の『親和園祝賀会』です。今年は、アコーディオンとアコースティックギターの音色が素敵な『スマイルバンド』様をお招きしました。3名の入居者様のお誕生日のお祝いをさせて頂きました。同様のふるさとや、みかんの花咲く丘、せんせい、高校三年生などなど入居者様おなじみの曲を聞きながら、ご馳走を頂くことができました。

 当日の様子をお伝えさせて頂きます。詳しい内容は、『親和園だより』にて・・・(^o^)/m(_ _)m


 

 

ミニデイサービス 青空体育の介護予防クラブ

1月16日

 今回のミニデイサービスは、YOUTUBEチャンネルの『青空体育の介護予防クラブ』より、冬の歌を歌いながらの体操を行いました。準備体操から始まり、たき火、リンゴの唄、雪、春よ来い、豆まき、あんたがたどこさ、深呼吸という流れでした。

 冬から春を思わせる進行だったので、季節の移り変わりを感じる事ができましたでしょうか。


 

おたんや (*^人^*)

1月15日

 本日は『おたんや』でした。浄土真宗の開祖である親鸞聖人の命日の前日を指し、広島県西部の安芸地方で親しまれてきた食文化の一つです。親和園では、精進揚げを中心としたお料理を、提供させて頂きました。(*^人^*)(*^人^*)



 

世界の料理の日 in スイス

1月13日

 令和7年初めの世界の料理の日のテーマは、アルプスの少女ハイジでおなじみの永世中立国、スイスです!どんな料理でおもてなししたのでしょうか。

☆フィル・ド・ペルシェ…白身魚をムニエルにして、レモンバターソースをかけた香り豊かなスイスの名物料理の一つです。
☆アルペンマカロニ…マカロニと茹でたジャガイモを、チーズで和えた素朴な味が特徴です。
☆ウインナーサラダ…スライスしたウインナーと、シャキシャキレタス。決め手はチーズです。

 当日の主食は白米ではなく、ロールパンをセレクトしてみました。パンに挟んで良し、ソースやドレッシングをつけて食べても良しでした。ごちそうさまでした。^_^


 

親和園農園 春菊の収穫 \(^o^)

1月9日

 親和園の皆さまへ嬉しいお届け物がありました。雪のちらつく本日、昨年より生育を見守っていた春菊を収穫しました。寒さのお陰で程よく甘さが乗り、春を思わせる苦みも感じることができました。早速、昼食の石狩鍋の彩りとして追加して頂きました。爽やかな香りと、シャキシャキとした食感が美味しい春菊を、採れたてで頂くことができました。自然の恵みに感謝ですね。(*^^*)

 

七草粥&芋煮

1月7日

 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ春の七草!557577のリズムで口ずさむと、覚えやすいみたいです。

 本日は『七草粥』を提供させて頂く日、お粥ですがよく噛んで一年の無病息災を祈りましょう?今回は、七草粥に加えて『芋煮』も加わり、とても豪華な内容となりました。昨日収穫した、ニンジンをはじめ、サツマイモ、ジャガイモをふんだんに使用し、お野菜の旨味たっぷり、同時に身体も暖まりました。煮崩れしやすいサツマイモは、別茹でしホクホクの食感も楽しむことができました。今年も、美味しい料理を考えて、作って下さりありがとうございました。m(_ _)m



 

親和園農園 ニンジンの収穫

1月6日

 昨年の秋に種まきしていたニンジンが、沢山なっていたと担当より報告がありました。大きなものから、小さいなもの、細長いものから、丸いものまで色々な形、サイズのものが収穫できました。明日行われる、『芋煮』に向けて野菜の準備も同時に行った様子。サツマイモ、ジャガイモ、ニンジンをはじめとして、たくさんのお野菜が入るそうです。早く食べてみたいですね。(*^^*)

 

 

ミニデイサービス 巳年の絵馬作り

1月2日

 令和7年、初めての行事はミニデイサービス、今年の干支の巳年に因んで、可愛いヘビのキャラクターなどのシールを、絵馬に見立てた台紙に貼り付けて頂きました。裏側には、今年の目標、豊富をそれぞれ記入して頂きました。ヘビのように、辛抱強く粘り強く行きたいですね。(^o^)~~