9月21日
本日は『B級グルメの日』i佐賀県の、郷土料理やB級グルメを頂くことができる一日です。
まずはメイン料理です。『シシリアンライス』御飯の上に炒めたお肉、野菜、マヨネーズを掛けたものが基本だそうです。今回は、牛肉、レタス、トマト、コーン、マヨネーズを使用してみました。一皿でご飯、お肉、お野菜を頂くことのできる、満足感の高い料理でした。お次は、『だぶ汁』鶏肉と季節のお野菜(煮崩れしにくい)が入った汁物です。煮しめなどを作った際に出た、野菜の切れ端を利用して作った料理とされています。汁がだぶだぶある→だぶ汁となったそうです。
お札のモデルに選ばれそうで、選ばれなかった大隈重信も食べたであろうお料理、美味しく頂きました。(;´∀`)因みに、『大隈重信をお札にする会』というものがあり、拾万円札の試作品があったとかないとか。一つ勉強になりました。
8月8日
本日の昼食はごちそうの日、『B級グルメの日』として群馬県の料理を提供させて頂きました。群馬県と似て非なるもの、それがグンマーです。(^O^)/
グンマーは置いておいて、メニューをご紹介します。
☆タルタルカツ丼…マヨラーには最高のメニューです!サクサクカツに、風味豊かなタルタルソースをかけた丼です。
☆こしね汁…「こ」んにゃく、「し」いたけ、「ね」ぎを使用した汁物料理です。温暖な気候により、農畜産物が美味しく育ちます。
瓜阪栄養士にて、毎月B級グルメを考えて下さいます。食事中に料理の説明をして下さいますが勉強になりますね。

6月2日
本日の昼食は山形県のB級グルメ、郷土料理を振る舞いました。メニューは以下の通りです。
芋煮…里芋をはじめ、にんじん、ごぼう、舞茸と野菜たっぷり、牛肉も柔らかかったです。
どんがら汁…お味噌汁の具に白身のタラを用いました。本来は寒ダラを使った冬の料理だそうです。
だしのせ奴…ナス、キュウリ、オクラ、ミョウガと夏野菜を刻みお豆腐へ載せてみました。上に乗っているものをだしと呼ぶそうです。
いちごプリン…山形県はいちごの名産地の一つですね。とちおとめが有名です。

5月23日
今日の昼食は神奈川県のB級グルメ、郷土料理を入居者様へ味わって頂きたく計画してみました。
神奈川県と言えば・・・
☆サンマーメン…中国の方言の一つである広東語で「生馬麺」と書くそうです。新鮮なお肉や、シャキシャキ野菜を麺の上に載せることからなまえがつきました。ほどよくとろみもついて、最後まで熱々で頂くことができました。
☆チャーハン、シューマイ、杏仁豆腐
親和園では、47都道府県のグルメを全国制覇しようとチャレンジ中です?現在、20個目達成です。
3月8日
本日の昼食はいつもと少し変わった内容でした。『B級グルメの日』としまして、テーマは奈良県です。
☆飛鳥鍋…鶏肉と野菜を牛乳とだし汁で煮込んだなべ料理です。
☆奈良茶飯…ほうじ茶風味の大豆の入った炊き込みご飯、腹持ち抜群ですね。
☆奈良和え…大人の味?奈良漬けを使用した和え物でした。
1500年前の飛鳥時代の人たちも、このような料理を頂いたのでしょうか?また来月も楽しみですね。(*´ω`*)
2月17日
昼食時、瓜阪栄養士から入居者様へ質問がありました。「ナンクルナイサー、サーターアンダギー、チュラサン」と聞いて思い浮かべる県は?「アレよアレ!」「南の暖かいところ!」微妙なラインの回答を頂きました。
本日の昼食は『B級グルメの日』としまして、テーマは沖縄県。メインは、『沖縄風カツ丼』でした。通常の玉ねぎと甘辛いつゆのカツ丼も良いですが、ニンジン、ピーマン、パプリカといった鮮やかな野菜の餡がかかったあっさり味のカツ丼でした。現在、値上がり真っ只中の玉子もふんだんに使用してみました。「たまには変わった味付けもイイね(^^)」と感想を頂きました。ごちそうさまでした。
1月31日
今月のB級グルメ、郷土料理の日のテーマは…『長崎県』です。長崎県と聞いて、「カステラ」や、3トップ勢揃いの「トルコライス」などが思い浮かびますね。本日のメニューは、次のとおりでした。
☆ヒカド…ポルトガル語で「細かく刻む」という意味があります。根菜類を食べやすいように刻んだ、お出しの効いた知るものです。
☆長崎天ぷら…お砂糖やお酒で甘く味付けした衣をまとった天ぷらです。
☆浦上そぼろ…そぼろの語源はポルトガル語の『ソブラード』。余り物という意味です。宣教師にてお肉を食べる文化を受け継ぎました。
☆カステラ…ポルトガル人によって日本に伝わり変化した、400年を超える歴史のある和菓子です。
本日のメニューを目をつむり頂いていると、ペリーの乗った黒船を興味深く眺める出島の人たちの気分を味わえます。(^_^;)さて、来月はどちらのお料理をいただくことができるのでしょうか。乞うご期待!

1月24日~27日にかけて
本日は広島県で推進している『ひろしま給食100万食プロジェクト』に参加してみました。下記の日程で4日間にかけて行いました。
1月24日は、SDGsに因んで『Sさっぱり・Dどうぞ・Gがっつりとビーフン』
1月25日は、海と山の幸を使用した『広島産 海と大地のチチジックス』
1月26日は、もぶってぶちうま!『もぶり飯』
1月27日は、広島のソウルフード、『鉄板焼お好み焼き』


12月16日
本日は『郷土料理の日』です。テーマは北陸の『秋田県』、前回、前々回と北陸地方が続きますね。
冬至といえば、なんきん、れんこん、にんじんなど『ん』のつく食べ物を食べると、運気がアップすると言われていますね。親和園では、秋田県の郷土料理と一足早い冬至ということで、うんどん→うどん→稲庭うどんを提供させて頂きました。冷や麦を太く、平べったくした麺で、ツルツルシコシコ美味しく頂きました。ご馳走様です。(^_^;)

10月6日
先月の郷土料理のテーマは、石川県でしたが、今月は・・・(^^)今月は富山県、北陸地方が続くのでし
ょうか?
メニューは、とろろ昆布おにぎり(富山県のおにぎりは一般的には、海苔ではなくとろろ昆布を使用する
そうです)、茄子のずんだ和え(富山県の伝統的な料理だそうです)
年齢を重ねてくると、洋風料理よりもあっさり和風のほうが食べ易くなるのか、入居者様からは概ね好評
だったとか。(^^)
石川県、富山県とくればお次は何県でしょうか?楽しみです。(^O^)/
