私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
»
アーカイブ:2025年

親和園:こらむ

バレンタインデー 女性職員より愛を込めて…

2月14日

 今年のバレンタインは、チョコレートをいくつゲットできるでしょうか!本日は、女性職員より男性入居者様へ、日頃の感謝と愛を込めて、カカオの香りたっぷりの手作りチョコレートケーキを提供させて頂きました。在籍数の関係で、女性入居者様に押されがちな男性入居者様も今回ばかりは主役を務めました。男性ならではの〇〇なトークも弾み、飛び入り参加の前でら施設長も加わり、カラオケも行われたご様子。

 物価高騰の中、美味しいスイーツを作って下さり、大変感謝い致します。m(_ _)m



 

 

消防・避難訓練(日中を想定し)

2月12日

 本日は、年に数回行われる消防・避難訓練から、日中を想定した動きの再確認を行いました。常日頃から、防火・防災の意識を絶やさず、普段の業務に当たりたいものです。ご協力頂いた入居者様、ありがとうございました。m(_ _)m

 

2月誕生日会 親和園ビンゴ大会

2月7日

 今月の誕生日会の余興は、職員で有用なものを持ち寄り、ビンゴ大会を行いました。ティッシュペーパーやトイレットペーパーなど、日用品があたった方や、寒い冬にピッタリのコートやマフラーがあたった方など、ハズレ無しですべての入居者様に、ささやかなプレゼントが贈られました。厄落としも行って、今年もより良い一年となりますよう、お祈り申し上げます。\(^o^)/

 お刺身を中心としたご馳走、デザートのホイップ&あんこがのったきなこプリンもとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

 

2月誕生日会 厄落とし

2月7日

 今月の誕生日会は、『厄落とし』と『ビンゴゲーム』を行い2弾仕立ての欲張り誕生日会でした。今回は、厄除けの様子をお伝えさせて頂きます。赤色と青色のリアルな恐竜が厄除けの的になった理由は…柔らかい身体のため、投げ応えがあったそうです。恐竜の中の職員さん、お疲れさまでした。m(_ _)m

 

ピクニック体験!?

2月9日

 本日は午前中より、設備修繕のため断水となり入居者様には大変ご迷惑をおかけしました。修理の方は無事すみ、お昼すぎには通常スタイルに戻ることができました。

 昼食のメニューは普段と違う内容で、ご提供させて頂きました。たっぷりたまごサラダのロールパン、ボリュームたっぷりのコロッケサンドをランチボックスに詰め込み、かぼちゃのスープ、デザートのチョコレートで決め込みました。暖かければ外で食べても美味しいメニューでした。手づかみで食べる方、箸を使って器用に食べる方、食べ方は十人十色、思い思いのランチタイムでした。

 いつも美味しいご馳走、ありがとうございます。m(_ _)m計画して下さった住田栄養士も、おしゃれな帽子を被り、お出かけ気分を演出!


 

感染症勉強会

2月7日

 本日の午後の職員会議時に、感染症予防委員会にて勉強会を行いました。咳エチケットなどの基本的な考え方などから、見落としがちな手指消毒の仕方など、改めて学ぶ機会となりました。お疲れさまでした。m(_ _)m


 

ミニデイサービス 言葉遊び(動物を使ったことわざ)

2月6日

 2月初めのミニデイサービスは、岡田介護士を講師にして、動物を使ったことわざクイズを行いました。「◯も歩けば棒に当たる」や「◯も木から落ちる」など、皆様御存知のものから初めて聞く内容のものまで、入居者様にとっても職員にとっても新たな知識となった様子です。今月もよろしくお願いします。m(_ _)m

 

AED講習 & 窒息時の対応 (救急隊員を講師に…)

2月5日

 『備えあれば憂いなし!』

 本日は、AEDの使用方法と窒息時の対応について、江田島消防署の職員さんを講師に勉強会を開きました。親和園へ入職し初めてAEDにふれる職員もおり、緊張しつつも周囲のフォローを受け使用方法を学ぶことができました。その後は、入居者様が窒息した場合、同対処すれば良いか?を学びました。主な方法として、前かがみにし背中を叩き異物を取り除く方法(背部法打方)と、みぞおち付近を強く圧迫することで、異物を取り除く方法(ハイムリック方)の2パターンがあるとのこと。