私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
»
カテゴリー:ごちそうの日

親和園:こらむ

 

世界の料理 in ハワイ (^O^)/

3月30日

 本日は『世界の料理の日』、ハワイで人気のメニューから『ロコモコ』、『ガーリックシュリンプ』、『パイナップル』などを提供させて頂きました。

 ロコモコは丼風に盛り付け、見た目も色鮮やか、食べてもボリュームたっぷりの大満足のメニューでした。ガーリックシュリンプは、園内を食欲をそそる香り、にんにくの香りが漂い、入居者様だけではなく、職員の食欲も刺激してくれました。デザートはパイナップル、タンパク質の分解を助けてくれました。

 桜も咲き揃い、日中は汗ばむときも出てきました。梅雨が終われば暑い暑い夏がやってきます。食欲を維持して乗り切りましょう!

 

 

腸活献立!バランスの良い腸内環境を目指して!

3月23日

 本日の昼食は長寿には必須?の内容でした。もうすぐ来る梅雨、そして暑い夏を前にお腹の具合を整えましょう!そうしましょう!腸内環境を整えるために必要な、食物繊維や乳酸菌などなどを使用したお料理を提供させて頂きました。

 特に評判の良かったものは、豆乳スープでした。キャベツ、じゃがいも、ニンジンなどのお野菜も柔らかく、一見癖のある豆乳も厨房さんの手により、あっさりコクのあるマイルドスープに仕上がりました。その他のメニューも、毎日食べたいくらいの美味しさでした。(*^^*)

 

B級グルメの日 in 奈良県

3月8日

 本日の昼食はいつもと少し変わった内容でした。『B級グルメの日』としまして、テーマは奈良県です。

☆飛鳥鍋…鶏肉と野菜を牛乳とだし汁で煮込んだなべ料理です。
☆奈良茶飯…ほうじ茶風味の大豆の入った炊き込みご飯、腹持ち抜群ですね。
☆奈良和え…大人の味?奈良漬けを使用した和え物でした。

 1500年前の飛鳥時代の人たちも、このような料理を頂いたのでしょうか?また来月も楽しみですね。(*´ω`*)

 

ひな祭り誕生日会

3月3日

 「明かりをつけましょ♪ぼんぼりに~お花をあげましょ!桃の花(*^^*)」

 三寒四温と言われますように、日増しに春の暖かさが強くなってきます。園内の桜のつぼみもほころび始め、ウグイスの鳴き声も上手になってきました。菱餅に見立てたちらし寿司、杏仁豆腐が見た目も華やか、とても美味しかったそうです。

 本日は令和4年度最後の誕生日会『ひな祭り誕生日会』を行いました。3月誕生日の5名の入居者様へ、春色の衣装でオメカシした前寺施設長より手作り誕生日カードを贈呈させて頂きました。可愛らしいお雛様と、入居者様から大人気?のカバオくんが飾られていました。お誕生日、おめでとうございます。

 後半の余興では、『シルエット当てクイズ』を行いました。春の定番の品々を始めとして、入居者様にゆかりのある○○も出題させて頂きました。ヒントだけではなかな難しい問題も、シルエットを見ると『○○!』と元気よくお答え頂きました。ひっかけ問題もあり一筋縄では行かない問題もあり、皆様楽しまれたご様子。ラスト問題をお応え頂いたテーブルの入居者様には高級トイレットペーパーをプレゼント!

 音響のトラブルは有りましたが、PCスキルを発揮できた担当者からは安堵の声が…(^O^)閉会の挨拶を行い予定の担当者は、プレッシャーに凹んだ様子でしたのでiphoneのアシスタント機能の『Siri』に代読してもらい楽しい誕生日会はお開きとなりましたとさ。(*^^*)


 

B級グルメの日 in沖縄県

2月17日

 昼食時、瓜阪栄養士から入居者様へ質問がありました。「ナンクルナイサー、サーターアンダギー、チュラサン」と聞いて思い浮かべる県は?「アレよアレ!」「南の暖かいところ!」微妙なラインの回答を頂きました。

 本日の昼食は『B級グルメの日』としまして、テーマは沖縄県。メインは、『沖縄風カツ丼』でした。通常の玉ねぎと甘辛いつゆのカツ丼も良いですが、ニンジン、ピーマン、パプリカといった鮮やかな野菜の餡がかかったあっさり味のカツ丼でした。現在、値上がり真っ只中の玉子もふんだんに使用してみました。「たまには変わった味付けもイイね(^^)」と感想を頂きました。ごちそうさまでした。

 

ピクニック気分を味わいました!

2月9日

 日中の暖かさが日に日に増していく今日このごろ、入居者様にお出かけ気分を味わって頂きたく昼食のメニューを考えてみました。ピクニックに持ち出せるようなランチボックスをイメージしてみました。ランチボックスといえば…数十年前に一大ブームを巻き起こしたミニ四駆を思い浮かべます。(^_^;)

 気になる中身はと言いますと、ピザ風トースト、サンドイッチ、フライドポテト、チキンナゲットとお子様には大人気のメニューだと思います。まだまだお若い入居者様からも大変好評だったとか。(*^^*)美味しく頂いたそうです。



 

 

 

B級グルメの日!in長崎県!

1月31日

 今月のB級グルメ、郷土料理の日のテーマは…『長崎県』です。長崎県と聞いて、「カステラ」や、3トップ勢揃いの「トルコライス」などが思い浮かびますね。本日のメニューは、次のとおりでした。

☆ヒカド…ポルトガル語で「細かく刻む」という意味があります。根菜類を食べやすいように刻んだ、お出しの効いた知るものです。
☆長崎天ぷら…お砂糖やお酒で甘く味付けした衣をまとった天ぷらです。
☆浦上そぼろ…そぼろの語源はポルトガル語の『ソブラード』。余り物という意味です。宣教師にてお肉を食べる文化を受け継ぎました。
☆カステラ…ポルトガル人によって日本に伝わり変化した、400年を超える歴史のある和菓子です。

 本日のメニューを目をつむり頂いていると、ペリーの乗った黒船を興味深く眺める出島の人たちの気分を味わえます。(^_^;)さて、来月はどちらのお料理をいただくことができるのでしょうか。乞うご期待!


 

 

ひろしま給食100万食プロジェクト!

1月24日~27日にかけて

 本日は広島県で推進している『ひろしま給食100万食プロジェクト』に参加してみました。下記の日程で4日間にかけて行いました。

1月24日は、SDGsに因んで『Sさっぱり・Dどうぞ・Gがっつりとビーフン』
1月25日は、海と山の幸を使用した『広島産 海と大地のチチジックス』
1月26日は、もぶってぶちうま!『もぶり飯』
1月27日は、広島のソウルフード、『鉄板焼お好み焼き』