私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
»
カテゴリー:ごちそうの日

親和園:こらむ

B級グルメ&郷土料理の日 in 香川県

11月5日

 香川県といえば…讃岐うどんだけではないんですねぇ~(*^^*)本日は、『B級グルメ&郷土料理の日』ということで、テーマは香川県。どんな料理が出てくるのでしょうか?


 まずは、かしわバター丼。醤油とバターの相性バツグン!ご飯が進みます!お次は、ブロッコリーのオリーブ和え。オリーブ生産量のシェアが、90%近くを占めるとされています。そして、ミニ讃岐うどん。定番料理は外せませんね。締めのデザートは、おいりソフトプリン。カラフルなお麩、おいりは香川県西部に伝わる結婚の引き出物で、縁起の良い米菓子です。

 見てよし!食べてよし!な昼食となりました。ごちそうさまでした。m(_ _)m

 

学校給食フェア! ^_^

10月14~16日

 「最近の子どもは、変わったものが好きなんじゃのぅ」(*^^*)

 そんな声が聞こえて来そうな本日より、親和園では学校給食で人気のあるメニューを3日間にかけて入居者様へ提供させて頂きました。お豆の煮込み、カレーライス、ラーメンなどなど定番料理が揃いました。入居者様からは、「美味しいものは、世代共通じゃね」、「残さず頂きました!」と評判も上々とのことでした。趣向を凝らしたお料理、ありがとうございました。m(_ _)m






 

世界の料理 in モンゴル! \(^o^)

10月24日

 チンギス・カン!元寇の襲来!スーホの白い馬!朝青龍に白鳳!遊牧民にゲル!とくれば…今月の世界の料理は、『モンゴル』です。どんな料理を頂くことができたのでしょうか?

 まずはメイン料理から、ゴリヤシ(お肉を使ったモンゴル版のシチュー)。お次は、ニースレル・サラート(歯ごたえが心地よい角切りポテトを使ったサラダ)。ポーズ(モンゴル版蒸し餃子)。締めのデザートはヨーグルト(畜産が盛んなモンゴルに因んで)。

 毎日頂くと、筋骨隆々な身体の出来上がり?^_^ワンプレートにお料理を盛り付け、気分はモンゴルカフェ?ごちそうさまでした。m(_ _)m



 

旬の秋刀魚を頂きました!

10月8日

 食欲の秋!到来!庶民の魚と言われてきた、秋刀魚。今では高級品となってしまいましたね。親和園では、入居者様に旬を味わって頂きたく、秋刀魚の入手に東奔西走。^_^今年もありがたく頂くことができました。m(_ _)m炭火で焼くと、遠赤外線のお陰で骨まで柔らか、頭から尻尾まで召し上がる入居者様もおられました。


 

B級グルメ&郷土料理の日 in 徳島県!(*^^*)

10月3日

 10月初めのイベントは、食欲の秋到来ということで、B級グルメ&郷土料理の日を行いました。テーマは四国、徳島県!どんな料理が出てくるのでしょうか?

☆メイン料理は、『徳島丼』。ゆるキャラの名前でありそうで、なさそうで…^_^甘辛く煮た豚バラ肉と、もやし、ネギ、ゆで卵と、徳島ラーメンの具材を、白いご飯の上にトッピングしました。
☆『わかめのかぼすポン酢和え』、かぼすの名産地は大分県ですが、ゆず~かぼす~すだちの柑橘つながりで、鳴門海峡で鍛えられたわかめにかぼすの風味をプラス!
☆味の決め手はちくわです!竹ちくわで有名な、徳島県小松島市で古くから愛されてきた伝統の味。『ちくわのお吸い物』
☆デザートは『みかんゼリー』。徳島のみかんは、気温差の大きな山間部で栽培されています。

 丼ものに、箸休めのわかめの和物、お吸い物で口の中がさっぱりした後、みかんゼリーで締め!そんな献立でしょうか?全て頂くと、「ア、ヤットサー」と阿波おどりを踊ることができそうです。\(^o^)/ごちそうさまでした。

 

パンバイキング! (*´ω`*)

9月30日

 今月最後のイベントは、お好きなものをお好きなだけ!あんぱん、メロンパン、コロッケパンの三種類の菓子パン、惣菜パンを、入居者様へご提供させて頂きました。白米が好まれるイメージのある(個人的な)ご高齢者様ですが、意外や意外、パン食も大人気だったとか。まんべんなく召し上がられたご様子。手づかみで食べる美味しさも素敵です。

 ちなみに親和園の朝食での、白米とパン食の割合は、6対4位でわずかに白米派がリードとのことでした。(住田管理栄養士談)


 

B級グルメ・郷土料理の日 in 宮崎県

9月26日

 「てげうめっちゃが!」(*´ω`*)(とても美味しいの意味)

 今月のB級グルメ・郷土料理の日のテーマは『宮崎県』、温かい九州のお料理を頂きました。メニューは以下の通りでした。m(_ _)m

☆チキン南蛮
 卵の衣で上げた鶏肉を甘酢に漬け、タルタルソースをかけた料理です。延岡市が発祥と言われております。
☆ピーマンの炒め物
 令和4年度のピーマンの生産料が、28,100トンと全国2位のシェアを誇ります。
☆冷や汁
 即席のかけ汁で、宮崎県の平野部を中心とする郷土料理です。
☆ツナ味噌おにぎり
 栄養バランスが整っており、満足感も得られます。
☆マンゴー
 元知事の東国原さんが一押しサれておりましたね。

 見た目も鮮やか、非常にバランスの良い組み合わせだったと思います。ごちそうさまでした。^_^

 

秋分の日、秋のお彼岸 (*^人^*)

9月22日

 台風の訪れや、雨降りごとに朝晩の空気がひんやりしてきました。秋の足音が近づいてきました。本日は『秋分の日』ということで、厨房さん手作りのいなり寿司、野菜たっぷりけんちんうどんとおはぎを頂きました。あなたはあんこ派?きなこ派?論争も繰り広げられました。ごちそうさまでした。


 

 

世界の料理 IN チリ

9月7日

 皆様はチリと思い浮かべて、何が頭に思い浮かびますか?イースター島のモアイ像、チリ地震など中々イメージが浮かびません。^_^

 本日の昼食は、南米チリにて食べられている料理を提供させて頂きました。メニューは以下のとおりです。

☆カスエラ…ポトフに似たスープです
☆ポジョ・アルベハド…鶏肉のトマト煮
☆デプレ…ロールパンに、サルサソースを添えて
☆レチェ・アサダ…硬めのプリン

 普段頂くことがない味付け、香りに入居者様は珍しそうに、召し上がっておられました。今月もごちそうさまでした。m(_ _)m