サツマイモの試し掘りを行いました (^O^)/~●● 2023年 10月 4日 Wed 管理者 9月25日 今年の親和園農園のサツマイモ、生育具合はいかがでしょうか?担当者によると、今年はかなり気合を入れ作業にあたったとのこと。試し掘りをしたサツマイモを入居者様に披露させて頂きました。 「美味しそうだね~」、「こっちは虫食いがあるよ」、「少し風邪をひいたかな」などなど、収穫本番に向けて腕が鳴るそうです。(^○^) 環境
中秋の名月 ~お月見に見立てた昼食~ (^○^) 2023年 10月 3日 Tue 管理者 9月29日 秋の訪れに伴い、耳に入るのはセミの鳴き声から、スズムシの音色に変わってきました。食欲の秋もやってきました! 本日の昼食は、中秋の名月に因んだメニューを提供させて頂きました。メイン料理は、玉子の黄身をお月さまに見立てたつくね丼、デザートは餅つきウサギさんが可愛いお月見ゼリーでした。夜ふかししなくても、お月さまを拝むことができるメニュー、ごちそう様でした。 親和園では毎年、栄養士にて中秋の名月にお月見団子を作りお供えしております。秋の雰囲気たっぷりのすすきをメインにした生花も合わせて、入居者様に楽しんで頂きました。 ここ数日間の夜間は満月のおかげでとても明るく感じました。瀬戸内の離島でも猛威を振るうイノシシたち、江田島市内でも頻繁に目撃する機会が増えてきました。 環境 ごちそうの日
親和園花火大会! (^O^)/☆ 2023年 9月 21日 Thu 管理者 9月19日 これを行いわないと夏が越せません!本日は、親和園花火大会を行いました。 江田島の花火大会として思い浮かべるのが、『サマーフェスタ江田島』があります。来場者で江田島が沈んでしまうとも言われています。親和園の花火大会も負けておらず、毎年多くの入居者様がご参加して下さいます。 当日の天候は花火日和?夕方から風が少し出てきましたが、夕涼みにはもってこいの気候でしたね。ネズミ花火、吹上花火、打ち上げ花火、手持ち花火、ナイアガラの滝でファイナルとなりました。今年の花火師はダット介護士が務めさせて頂きました。単発だと単調になってしまいがちなところ、複数の花火を組み合わせ時間差を利用してみたとのこと。お陰様で見た目も華やかな時間となりました。 今回も入居者様の笑顔いっぱいのイベントとなりました。遅くまでありがとうございました。 環境 お知らせ
麦の栽培がブーム? (^o^) 2023年 9月 16日 Sat 管理者 9月13日 親和園農園では、季節にあったお花や野菜など色々な植物を育てています。少しだけ咲いてくれたマリーゴールド、そしてミニひまわりの跡地を利用して『ライ麦』の種を巻いたと担当者より報告がありました。ライ麦はお世話が簡単だからだそうです。麦踏みも行って今後の生育が楽しみですね。(^o^) 畑の周囲はイノシシを始めとした動物も頻繁に確認することができ、可愛い?シマヘビさんもお出でになったそうです。「安心して下さい!マムシではありませんよ」と言ったかどうかは不明です。(;´∀`) 環境
深夜のナースコールは… (;´∀`) 2023年 9月 16日 Sat 管理者 9月10日 親和園のナースコールの呼び出し音は、クラシックのカノンが流れます。深夜帯のナースコールはいつも『ドキッ』とするもので、毎日の夜間業務、本当にお疲れさまです。m(_ _)m とある夜勤中に入居者様から、とあるお知らせがあったと報告がありました。『月下美人が咲いたから見に来て!』大輪の花が綺麗だったそうです。そして香りは甘く気持ち良かったとか。翌朝にはしぼんでいました。(;_;) 環境
夏仕様へ・・・ (^O^)/ 2023年 8月 6日 Sun 管理者 8月5日 夏休みも始まりもうすぐお盆がやってきますね。親和園では、一階ロビーを夏仕様に飾り付けてみました。天井の仕切り板は、天の川の飾りを夏に仕様変更してみました。海水浴の可愛いイラストは、職員オリジナルだそうです。 環境
親和園農園 ささげ豆はスクスク生育中! 2023年 8月 1日 Tue 管理者 8月1日 親和園農園担当者より、6月に種を撒いた、ささげ豆のさやが伸びてきたと報告がありました。現在10数cmまで伸びています。畑にとって招かざるものと大歓迎なもの、バランスが大切ですね。(*^^*)入居者様に撮影した画像を見ていただきましたが、「よう育ったねぇ」「早う食べたいねぇ」と喜んで頂けました。 環境
流しそうめん 2023年 7月 23日 Sun 管理者 7月21日 今年の梅雨は短かったですね。梅雨明けして暑さが日に日に増しています。熱中症に気をつけましょう! 親和園では、夏の暑さを乗り越えて頂くため、毎年恒例行事の『流しそうめん』を行いました。箸やフォークを使い、入居者様は思い思いにそうめんを掬っておられました。「冷たくて美味しいね」「毎日にでもええねぇ」そんな声が聞こえた一日でした。 日本らしい行事、ベトナム出身のタイ介護士にも味わって頂きました。 環境
1名様ご案内! (^O^)/◎ 2023年 7月 20日 Thu 管理者 7月20日 本日、7月20日中国地方を初めとして梅雨明けしたものと思われるとのニュースを耳にしました。親和園農園の作物たちには、辛い時期がやってきますが気長に見守ることにしましょう。親和園農園では、お客様が1名、ご来園されておられました。(*^^*) ということで本日は、サツマイモの空中誘引、枯れてしまったミニひまわりの跡地に種まきした大根と人参、雄しべと雌しべが出てくれたとうもろこしの様子をお伝え致します。日差しが強いので農作業時は、熱中症にならないように留意して頂きたいですね。(畑作業者へ…) 環境
親和園農園 蔓の勢い旺盛! 2023年 7月 11日 Tue 管理者 7月7日 梅雨の終盤には各地で豪雨による被害の出ることが多いですよね。今年も九州を始めとして、活発な梅雨前線の影響が大きく現れています。 親和園農園の作物たちは、お日様が恋しい様子で水分過多状態が続いています。畑担当者によるとサツマイモの苗の勢いが良すぎて蔓ボケ気味とのことで、コンパニオンプランツの赤紫蘇を株間に挿し木してみたと報告がありました。詳しく話を聞くと土壌の窒素成分を赤紫蘇が程よく吸収してくれるおかげで、サツマイモの蔓ボケを少しだけ抑えてくれるそうです。 その後担当者は、雨降りの中でも作業をしておりましたが、ささげ豆の株に支柱を立ててネットを張ってくれたそうです。こちらは蔓性植物のささげ豆を誘引を目的としたものだとか。隣のとうもろこしの株の倒れ防止も兼ねているみたいです。 入居者様と収穫できればイイねの言われておりました。希望が叶うと良いですね。(*^^*)作業終わりに、第一農園に生えていた謎のキノコを頂きました。食べることができるのでしょうか。(^O^)/ 環境