5月5日
昼食のご馳走を頂き、そよ風の中お昼寝するのが絶好の季節ですね。今月は、見頃を少し過ぎてしまいましたが、さつきをメインディッシュとした、ドライブツアーを企画してみました。江田島市内をほぼ半周、約一時間をかけて新たな名勝(見晴らし峠)、さつきのきれいなところ、鯉のぼりスポットなどを見てきました。窓を開けて車を走らせると、と心地よい風を感じることができました。良い天気で良かったですね。(^o^)


5月5日
日中の日差しは十分、植え付け直後のさつまいもの苗にとっては、早朝、夕方の水やりができしているそうです。そして、散水栓の水圧を和らげるために、一度お空へ向けて水をまいた後、自然落下させると雨と同じような効果が期待できるとのことです。入居者様と一緒に水やりを行いました。

5月5日
本日の『こどもの日』は、美味しいご馳走を頂いて、童心に帰ることができました。あんかけパスタ(口の周りが多少汚れても気にしません、あなたの国旗はどこでしたか?)、オリジナルデコレーションドーナツ(いろいろな表情が可愛い)を中心とした内容でした。御膳に華を添えてくれた、鯉のぼりにまたがった金太郎のイラストが素敵でしたね。ごちそうさまです。^_^


5月5日
今日は『機能訓練の日』。しっかり身体を動かしたら、積極的に水分補給を行いましょう!

5月4日
旬のお野菜を頂くと、自然からの元気を頂くことができますね。本日の昼食は、『みどりの日』に因んで、みどり色イッパイのごちそうを頂きました。春の旬のそら豆やいんげん豆、枝豆、菜の花、たけのことデザートは、よもぎ蒸しパン。緑色の率の高いお食事となりました。いつも美味しいごちそう、ありがとうございます。m(_ _)m

5月1日
世間ではGW真っ只中ですが、親和園では通常スタイルを継続しております。今回のミニデイサービスは、春の歌体操や食べ物に関することわざクイズを行い楽しんで頂きました。
4月28日
さつまいもの苗の植え付け後は、こまめな水やりが必要だそうです。ということで、入居者様を数名お誘いし、散歩を兼ねて親和園農園まで行ってきました。水やりをしっかり行って頂きました。「大きいなりんさいよ」と声をかけて下さりました。(^o^)海側の畑にもさつまいもの残りの苗を植え付け行ったそうです。親和園農園は、第一、第二、第三、第四とあちこちにあるため、管理がたいへんみたいです。^_^
一方、春じゃがいもの方は、開花してたと報告がありました。葉っぱだけでは、男爵かグランドペチカか見分けがつきませんが、紫色の花はグランドペチカの方だとか。開花から約1ヶ月後が収穫時だそうですよ。


4月27日
先日仮り植えしたさつまいもですが、大急ぎで畝立てし本来の場所へ植え付け完了したそうです。中生、晩生の玉ねぎは、しっかりし過ぎの葉が少し心配ですね。そら豆は、先端をハサミで落としても、ぐんぐん成長してます。少し前に咲いた花が落ち、さやが膨らみ始めました。

4月26日
さつまいもの苗を仮り植えしました。予想よりも苗の入荷が早かったとのこと。担当者も大慌てで土作り、畝立てなど大忙しでした。後日、本植えする予定だそうです。
同時に、玉ねぎ(早生、極早生)の収穫も行った様子。中生、晩生の収穫はもう少し先みたいです。

4月26日
記憶によるとこちらの物件には、以前ツバメさんが住んでいた記憶があります。先日、チュンチュン鳴き声がするとの職員さんより報告があり確認すると、スズメさんが子育て真っ最中でした。プライバシーに配慮し、近くでの撮影は控えました。^_^色が違う部分は、新たにリフォームされたものと思われます。元気に巣立ってくださいね。\(^o^)
