私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
»
»
ごちそうの日

親和園:こらむ

Bグルメの日! in 青森県! (^O^)/

10月6日

 親和園では毎月、『B級グルメの日』としまして、その土地々々の名物料理、B級グルメ、郷土料理を提供させて頂いております。今月のテーマは青森県です。

 メニューをご紹介させて頂きます。
☆ ごまご飯…黒い見た目ですが、味、香りは甘さとごまの風味たっぷりだったそうです。もち米も入り、モチモチで腹持ちが良かったと感想を頂きました。
☆ せんべい汁…ゴボウや人参などの根菜類のたっぷり入った汁物です。決め手は割り入れたせんべい、お出しを吸ったせんべいは、お餅のようにもちもちでした。
☆ ねりこみ…「こくしょ」、「のっぺい」等に似た料理です。甘めに味付けし、とろみを加えたので冷めにくく、体が温まります。
☆ りんごのコンポート…青森と言ったらりんごですね。(^○^)

 北国特有の甘めの味付けなものが多く感じました。塩味の効いた鶏だしで、甘みと塩気のバランスは絶妙でした。ごちそう様でした。来月のメニューもまた、楽しみですね。

 

中秋の名月 ~お月見に見立てた昼食~ (^○^)

9月29日

 秋の訪れに伴い、耳に入るのはセミの鳴き声から、スズムシの音色に変わってきました。食欲の秋もやってきました!

 本日の昼食は、中秋の名月に因んだメニューを提供させて頂きました。メイン料理は、玉子の黄身をお月さまに見立てたつくね丼、デザートは餅つきウサギさんが可愛いお月見ゼリーでした。夜ふかししなくても、お月さまを拝むことができるメニュー、ごちそう様でした。

 親和園では毎年、栄養士にて中秋の名月にお月見団子を作りお供えしております。秋の雰囲気たっぷりのすすきをメインにした生花も合わせて、入居者様に楽しんで頂きました。

 ここ数日間の夜間は満月のおかげでとても明るく感じました。瀬戸内の離島でも猛威を振るうイノシシたち、江田島市内でも頻繁に目撃する機会が増えてきました。


 

収穫の秋! (^O^)/

9月22日

 本日の昼食のデザートは、親和園で収穫したささげ豆をあんこにして頂き、抹茶プリンの上にトッピング。肝心のお味はというと、豆の感じたっぷりで風味が良く美味しかったとのことでした。収穫後、乾燥させすぎたため少し水分が少なく感じたとの感想も頂きました。

 

B級グルメの日! (^o^)/佐賀県

9月21日

 本日は『B級グルメの日』i佐賀県の、郷土料理やB級グルメを頂くことができる一日です。

 まずはメイン料理です。『シシリアンライス』御飯の上に炒めたお肉、野菜、マヨネーズを掛けたものが基本だそうです。今回は、牛肉、レタス、トマト、コーン、マヨネーズを使用してみました。一皿でご飯、お肉、お野菜を頂くことのできる、満足感の高い料理でした。お次は、『だぶ汁』鶏肉と季節のお野菜(煮崩れしにくい)が入った汁物です。煮しめなどを作った際に出た、野菜の切れ端を利用して作った料理とされています。汁がだぶだぶある→だぶ汁となったそうです。

 お札のモデルに選ばれそうで、選ばれなかった大隈重信も食べたであろうお料理、美味しく頂きました。(;´∀`)因みに、『大隈重信をお札にする会』というものがあり、拾万円札の試作品があったとかないとか。一つ勉強になりました。

 

敬老祝賀会!開催しました!

9月14日

 親和園での一年間に、もっとも気合の入る行事の一つが『敬老祝賀会』です。近年は、新型コロナウイルス感染症によりご来賓の方々の出席もなく、慰問者の余興も行うことができない時もありました。今月は、華やかに祝賀会を開催することができ、とても良かったと思いました。

 さて宴の方はというと、明岳江田島市長を始めとしてご来賓の方々をお招きし、お祝いのお言葉を頂くことができました。後半の余興では、大正琴の演奏会を行いました。誰もが知っている童謡の演奏に合わせ、手拍子や歌声で会を盛り上げて頂きました。

 今回のコラムでは祝賀会の様子の一部を、取り急ぎお伝え致します。この度は、親和園にお越し頂き誠にありがとうございました。入居者様の長寿と健康をお祈り申し上げます。





 

世界の料理の日 in シンガポール!

9月6日

 今月の世界の料理の日のテーマは『シンガポール』です。ヒントは『マーライオン』、『口から噴水!』数名の入居者様から、「シンガポール!」と力強いお答えを頂きました。

 ごちそうの方は、チキンライス(ライス オンザ チキン)、エビ団子のスープ。味付けの決め手はナンプラーです。塩漬けしたカタクチイワシを使ったアンチョビを、約2年間熟成させることで、リッチでコクのある味わいに仕上げた『megachef製のナンプラー』を使いました。日本食では味わうことのない、酸味の中に深みを感じる味付けに入居者様は箸が進んだ方も多かったです。ごちそう様でした。

 

納涼祭誕生日会!開催しました!

8月24日

 もうすぐ9月だというのに、30℃を超える日が連日続いております。適切な水分補給、エアコンの利用を心がけましょう!新型コロナウイルス感染者数が気になるところですが、地域の盆踊り大会を目にする機会も増えてまいりました。

 親和園でも毎年8月は『納涼祭誕生日会』を開催しております。今回は、『ちぃ&りぃ』コンビによるバルーンアート大会が行われた様子です。そちらの様子を一枚の新聞にまとめてみましたので、よろしければ御覧下さい。m(_ _)m

 

世界の料理 in クロアチア! \(^o^)/

8月18日

 皆様はクロアチアと聞いて、何を思い浮かべますか?私は、シカゴ・ブルズの王朝時代を築いた最強シックスマンこと『トニー・クーコッチ』、ピクシーの相性でお馴染みの『ドラガン・ストイコビッチ』を思い浮かべます。郷土料理はどんな物があるのでしょうか?

 本日の昼食では、クロアチア風カツレツである『ザグレブ・スカロップ』を頂きました。お肉とハムとチーズをくるくる巻き、衣をつけて揚げたカツレツ風の料理です。今回は少しアレンジ、お肉、ハム、チーズを重ねてみました。普段の和食も良いですが、洋風も良いですね。(^o^)

 

グンマー!ウンマー!

8月8日

 本日の昼食はごちそうの日、『B級グルメの日』として群馬県の料理を提供させて頂きました。群馬県と似て非なるもの、それがグンマーです。(^O^)/

 グンマーは置いておいて、メニューをご紹介します。
☆タルタルカツ丼…マヨラーには最高のメニューです!サクサクカツに、風味豊かなタルタルソースをかけた丼です。
☆こしね汁…「こ」んにゃく、「し」いたけ、「ね」ぎを使用した汁物料理です。温暖な気候により、農畜産物が美味しく育ちます。

 瓜阪栄養士にて、毎月B級グルメを考えて下さいます。食事中に料理の説明をして下さいますが勉強になりますね。


 

 

広島風お好み焼き!

8月4日

 広島の人に『広島風お好み焼き』といわれると怒られそうですが、本日の昼食は前寺施設長と、瓜阪栄養士の共同作業。鉄板でアツアツに焼いたお好み焼きを提供させて頂きました。キャベツにもやし、青ネギに豚肉、そばも入りボリューム満点です。(^O^)/焼きたてなので入居者様は、「アツアツふうふう」して頂いたそうです。ごちそうさまでした。