10月24日
今週木曜日は、担当者の長かった苦労の集大成?『芋掘り』が待ち構えております。ということで、畑周
りの準備を行いました。秋晴れの中行う作業は気持ちの良いものでしたが、少し肌寒く感じたのが気になり
ました。
サツマイモの成長具合が気になるところですが、高級安納芋の収穫は残念ながら望めない状況。金時芋に
期待しておきましょう。(^_^;)
周囲を囲っていたワイヤー、クランプを取り外し、再度ネットを簡易的に巻きつけておきました。江田島
市内で現在、猛威を奮っているイノシシの驚異からサツマイモを守って頂きたく、電気柵を取り外すのはも
う少し後とのこと。
数日後には、芋のツルを切り、◯◯な細工を施し、入居者様に収穫を体験して頂くための準備も行う予定
です。

10月23日
光陰矢の如しと言われますように、とあるコンビニでは、ハロウィンのセールとともに、クリスマスケー
キ、チキンの予約のポスターを見かけるようになりました。
前回の運動会の飾り付けから、ハロウィン仕様へ変更させて頂きました。メインとなるのが、オレンジ色
のかぼちゃ!今年は事務所窓口へ陣取った瓜阪栄養士手作りの、かぼちゃのランタン。調べると、魔除けの
意味が含まれているとか。
朝から晩まで入居者様を見守って下さってます。ヘタも枯れてしまい、目も窪み、口も落ち込んでしまい
ましたが、もう少し頑張ってみるとのこと。お勤めご苦労さまです!m(_ _)m

10月6日
本日の昼食時、とある職員から「桜が咲いているよ、見てごらん」いくら温暖な江田島市内を探しても、
ソメイヨシノの桜が咲いているのは、ここ親和園だけではないでしょうか?
ネットで調べると、台風などの塩害の影響により、桜の開花の時期を迷わす要因がある様子です。
しばらくの間、入居者様、職員共々目の保養とさせて頂きます。
9月22日
今日の出勤時、親和園の玄関横の花壇で紅白の彼岸花が咲いていることに気づきました。先日の台風接近
で土壌が柔らかくなり、餌を探しに来たイノシシの足跡もありましたが、彼岸花にはイノシシは近づこうと
はしない様子。彼岸花には、電気柵顔負けのイノシシ避けの能力があるみたいですね。
そしてもう一つ、江田島市内の福祉の現場に、新たな人材を募るポスターに当施設の職員がモデルとなり
ました。親和園では、エレベーナー前と中に掲示させて頂きました。ご覧になられた入居者様は「ありゃぁ
誰ねぇ」「親和園の栄養士さんよ」と会話もほのぼの。(^^)

9月16日
本日は、夕食後に入居者様をお誘いし、『親和園名物 大花火大会』を開催させて頂きました。日が沈ん
だ後はそよ風が吹き、日中の暑さも和らいできました。
今年は、手持ち花火は少し数を減らし、打ち上げ花火を重点的に楽しんで頂きました。

8月1日
本日より8月、始まりました。暑い日が続きますので、お身体お気をつけ下さいませ。m(_ _)m
園庭のひまわりが人の背丈を超えました。親和園農園のサツマイモは、少々暑さに弱っている様子です。

7月22日
7月半ばも過ぎもうすぐ8月、暑さもピーク?を迎え日中は身体に堪える日が続いております。そんな中、
入居者様にひとときの涼を感じて頂きたく、『流しそうめん』を計画してみました。
普段はあまり食が進まない入居者様も、この日ばかりはスルスルっと箸が進みます。そうめんには目が
ない方もおられました。緩やかなそうめんの流れもほど良く、ザルに残ったそうめんも僅かだったとか。

6月27日
梅雨明けした地域もあるとのニュースを聞き、親和園農園のサツマイモの成長具合が気になる今日この
ごろ、週間天気予報によるとしばらく雨は降りそうにありませんね。
ということで、本日はサツマイモの苗の様子をアップでお伝えします。先日、畝間に敷き詰めた草引き
した雑草は、枯れることなく根付いてしまったので、再度草を抜いてコンクリートの上に広げました。直
射日光で枯れるまで放置することにします。(^_^;)
アップした画像の左側が安納芋、右側が鳴門金時です。どちらも元気に?育ってますでしょうか?

6月26日
親和園農園のサツマイモの様子をお伝えします。左上から右下に向けて、時間が経過しています。雑草魂
の凄まじさを感じます。(^o^)

6月16日
6月14日、中国地方の梅雨入りが発表されました。親和園農園のさつまいもの苗も、心なしか安堵した表
情に見えます?根付いてくれるまで、水やりの足かせはもう少し続きそうです。
さて親和園では、6月13日月曜日より新型コロナワクチン接種(4回目)が始まりました。平穏無事な時
代が再び訪れますように! (^○^)
