9月14日
8月の酷暑が過ぎ去り、少しずつ秋の足音が近づいて参りました。11月の収穫祭誕生日会が待ち遠しい
ですね。
さて、親和園農園の作物はといいますと、昨年から始めてみた『小豆』は30度を連日超える暑さのため
全滅となったそうです。(T_T)花が咲かなかったと報告ありました。残念です。
サツマイモは?暑さニモマケズすくすくと成長を続けております。本日の午後、成長具合を調べるため
サツマイモの試し掘り行いました。どうでしょうか?なかなかの出来でしょう! ^_^
サツマイモととびっきりの笑顔の2ショットです。
9月9日
本日は少し変わり種。親和園の新しい設備についてお伝えさせて頂きます。^_^
早速本題ですが、玄関へ『AI体温検知カメラ』が設置されました。競輪の補助を受けてとのことです。
カメラの前に立つと、自動で人物を認識し、体温が一定以上だと警告されます。今まではその都度、体温計で
体温を計測していたことを考えると、かなりの進化となりました。(^O^)マスクをしていないと注意されます。
コロナ禍により外出及び面会の制限を継続させて頂いておりますが、コロナ収束の際は、活躍してくれるこ
とでしょう。
現在は、職員の出勤時の体温測定、デイサービスへお出かけされる入居者様の体温測定、施設内へ立ち入る
業者さんの体温測定で『AI体温検知カメラ』を利用しております。
9月3日
身体を動かして、脳を働かせて・・・できなくても分からなくてもやってみる
本日のミニデイサービスのテーマは『脳トレ』でした。素材はYouTubeから利用させて頂きました。
準備体操・・・童謡の富士の山を歌いながら身体を動かしました。
脳トレ体操・・異なる動きを制御できる?グーパー体操
体操・・・・・体感のストレッチ(タオルの代わりに新聞紙を丸めたのスティックを使用)
脳トレ・・・・四文字熟語の穴埋め問題、ことわざクイズ
3密状態を避けるために、少人数の入居者様のご参加でした。レクルームへ入る時の手指消毒。間隔を
空ける。窓を開け換気しながら扇風機を使用。(冷房は使用しています)

9月1日
防災の日とは…
1960年(昭和35年)に内閣の閣議了解により制定された。9月1日の日付は、1923年
(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。
また、例年8月31日~9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり
「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。
ということで、本日の昼食は非常時に、入居者様へ提供させて頂く非常食の試食を兼ねた
ものでした。(当日のメニューの一部)
◎主食・・・レトルトパウチ
◎汁物・・・インスタント
◎お茶・・・ペットボトル
『喉元過ぎれば熱さを忘れる』ではありませんが、一年の区切りということで非常食の
更新という意味でも重要な一日でした。

9月1日
親和園で行われた主な行事を一枚の新聞にまとめてみました。宜しければ
御覧ください。 (^O^)
8月26日
オンライン面会中の入居者様のご様子をお届け致します
翌日が誕生日をお迎えになられるということで、タブレットの画面越しで誕生日をお祝いをされたご
様子。『コロナが落ち着いたら会いに行くからねぇ』
8月27日
残暑見舞い申し上げます。昨年にもまして暑さが厳しく感じられます。お体を大切にお過ごし下さい。
本日は入居者様に一時の涼を感じて頂きたく、かき氷を提供させて頂きました。イチゴ味、メロン味
のシロップにフルーツとあんこ、更にミルクがけのスペシャルかき氷でした。
もうすぐ9月、朝晩は秋の気配を感じる時期になりました。今回の企画は、新米栄養士さんの江口栄養
士が務めさせて頂きました。

8月21日
今日は毎月一回のお出かけの日。コロナに気をつけて行ってきました。
コースは約一時間、秋月~江南の海岸線をたどってきました。交通量はほとんどなくとてもゆったりとドラ
イブ時間を楽しむことができました。
長年江田島市内に住まわれていた入居者様でも、「へぇ~、こんな道があったんじゃねぇ」と驚かれてお
られました。狭いようで広いのか?そんな江田島市でした。(^O^)


8月13日
今日の午後は、コロナ自粛により鈍ってしまった身体を動かしましょう!ということで
少しの時間を利用して体操を行いました。入居者様同士の距離を適度に取り、体操を行った
後は、水分と糖分の補給を行い、夜もグッスリでしょう。(^^)
