2月22日
本日は、岡部先生(理学療法士)をお招きし、リハビリの日を設けさせて頂きました。心と身体をリフレッシュできたそうです。ウグイスの初鳴きを聞いた入居者様もおられる中、日に日に暖かさが増してきました。身体を動かすにはもってこいの季節になりました。\(^o^)/
2月17日
昼食時、瓜阪栄養士から入居者様へ質問がありました。「ナンクルナイサー、サーターアンダギー、チュラサン」と聞いて思い浮かべる県は?「アレよアレ!」「南の暖かいところ!」微妙なラインの回答を頂きました。
本日の昼食は『B級グルメの日』としまして、テーマは沖縄県。メインは、『沖縄風カツ丼』でした。通常の玉ねぎと甘辛いつゆのカツ丼も良いですが、ニンジン、ピーマン、パプリカといった鮮やかな野菜の餡がかかったあっさり味のカツ丼でした。現在、値上がり真っ只中の玉子もふんだんに使用してみました。「たまには変わった味付けもイイね(^^)」と感想を頂きました。ごちそうさまでした。
2月16日
買い物へ行くと、お雛様のセールを目にするようになりましたね。来月3月3日は『ひな祭り』ということで、ミニデイサービスの時間を利用して、入居者様と一緒に雛人形を飾り付けしました。数年前までの古風な雛人形も良いですが、デフォルメされた可愛い雛人形も良いですね。(*^^*)


2月15日
本日は一日遅くなりましたが、バレンタインデーのイベントを行いました。女性職員の手作りスイーツに、参加された男性入居者様は照れながら「美味しい、美味しい」と頂いておりました。来月は男性職員から女性入居者様へオ・モ・テ・ナ・シさせて頂く予定となっております。
2月11日
本日の午後、月別レクリエーションの日としまして『ベトナムカフェ』を開催してみました。メニューは以下の通りです。ベトナムの代表的なスイーツの一つ『チェー
』を頂きました。一言にするとベトナム風のぜんざい、お汁粉の様な感じだったとか。数種類のフルーツと小豆、そしてココナッツミルクの入ったドリンクでした。
珍しい組み合わせでしたが、参加された入居者様からは「美味しい!もう一杯!」「もったいないから少しずつ頂きます」などなど。(^_^;)

2月9日
日中の暖かさが日に日に増していく今日このごろ、入居者様にお出かけ気分を味わって頂きたく昼食のメニューを考えてみました。ピクニックに持ち出せるようなランチボックスをイメージしてみました。ランチボックスといえば…数十年前に一大ブームを巻き起こしたミニ四駆を思い浮かべます。(^_^;)
気になる中身はと言いますと、ピザ風トースト、サンドイッチ、フライドポテト、チキンナゲットとお子様には大人気のメニューだと思います。まだまだお若い入居者様からも大変好評だったとか。(*^^*)美味しく頂いたそうです。


2月3日
親和園では毎月一度、誕生日会を開催させて頂いております。2月は節分がありますので『節分誕生日会』です。今月は、フレッシュな鬼二人も参加して下さったとのこと。そちらの様子を、一枚の新聞にまとめてみましたので、よろしければ御覧下さい。m(_ _)m

2月2日
2月第一回目のミニデイサービスは、山根介護士起案のもと『言葉遊び&体操』を行いました。まだまだ寒い日が続きますが、お体ご自愛ください。(^_^;)

1月31日
今月のB級グルメ、郷土料理の日のテーマは…『長崎県』です。長崎県と聞いて、「カステラ」や、3トップ勢揃いの「トルコライス」などが思い浮かびますね。本日のメニューは、次のとおりでした。
☆ヒカド…ポルトガル語で「細かく刻む」という意味があります。根菜類を食べやすいように刻んだ、お出しの効いた知るものです。
☆長崎天ぷら…お砂糖やお酒で甘く味付けした衣をまとった天ぷらです。
☆浦上そぼろ…そぼろの語源はポルトガル語の『ソブラード』。余り物という意味です。宣教師にてお肉を食べる文化を受け継ぎました。
☆カステラ…ポルトガル人によって日本に伝わり変化した、400年を超える歴史のある和菓子です。
本日のメニューを目をつむり頂いていると、ペリーの乗った黒船を興味深く眺める出島の人たちの気分を味わえます。(^_^;)さて、来月はどちらのお料理をいただくことができるのでしょうか。乞うご期待!

1月30日
令和の大寒波から数日が経過し、気分はもう2月?朝晩はまだまだ冷え込みますが、日中のお日様の力が日に日に強く感じる今日このごろ…親和園では毎週月曜日、看護師付添のもと『いきいき百歳体操』を行っております。コンテンツは某動画投稿サイトを利用させて頂き、入居者様が飽きてしまわないようにアンテナを張り巡らせています。
