私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
»
アーカイブ:管理者

亀山の里:こらむ

1月の終わりに

「あけましておめでとうございます」と掛け合っていたのがついこの前でしたのに
早いものでもう1月も終わりに近づきました。

1月の亀山の里では、新年祝賀会を開催し入居者様とにぎやかな時間を過ごし
ました。


うちの理事長(亀山の里施設長)はとても芸達者でいつも楽しいパフォーマンスを
披露してくれます。


なので職員も負けじと頑張ります!!!



入居者様も頑張ります!(^^)!


入居様にとって初笑いとなってもらえたら嬉しい限りです。

今年も季節折々の楽しい行事を企画していきたいと思います!

 

 

新年あけましておめでとうございます

令和2年がスタートしました。

みなさま 明けましておめでとうございます

亀山の里ではクリスマス会やお餅つきとにぎやかな年末を過ごし!(^^)!



大掃除などに慌ただしくもありましたが、無事にみなさんと一緒に新年を
迎えることができました。
今年のお正月はお天気も良くおだやかな日よりでしたね。

亀山の里には今年”亀山神社”が建立され!? 元日は入居者のみなさんが参拝に
来られ、絵馬を書いて飾られました。
今年も平和でみなさんと一緒に笑顔で過ごせる一年になりますように(#^.^#)

 









 

 

今年度の「地域交流会」は終了しました('◇')ゞ

本日、地域交流会にてリズム体操を実施しました(^^♪
たくさんの方が参加してくださって大変な賑わいでした~( *´艸`)

水前寺清子さんの曲や、ソーラン節のリズムに合わせて身体を動かし、職員も一緒に参加させていただきました!
皆さん身体を動かす内に熱くなり、暖房を切って、窓を開けるほどの熱気でした( `ー´)ノ

今年の4月から毎月開催してきた「地域交流会」も本日をもちまして今年度は終了となりました( ;∀;)
4月~12月の参加者は合計260名を超え、大盛況の一言です!!
講師としてお越し頂いた皆様、参加してくださった地域の皆様、そして、職員の方も本当にありがとうございました!(^^)!
皆様にご協力いただき、支えられて、なんとか今年度の地域交流会を無事に終えることができたと感謝しております。
来年度も4月から地域交流会を開催予定としておりますので、今後とも宜しくお願い致します!

 

「同期のサクラ」

「同期のサクラ」
若い方々にはあまりなじみがないかもしれないこの言葉も、近頃ドラマが人気のようで
旬の言葉かもしれませんね。

亀山の里でも「同期のサクラ」の3人が、この度ケアコンテストに実技者やモデルとして
参加して来ました!(^^)!
(コンテストの詳しい内容は最新ニュースにあげさせてもらっています。)


これからも力を合わせて、頑張ってくださいね~(^^)/

 

 

事例発表会に参加してきました。

かつぎ会では部署を大きく分けると介護、看護、ケアマネージャー、事務総務とあります。
その中で居宅ケアマネージャーは、在宅におられる介護のサポートが必要な方へ、様々な
介護支援のコーディネートをするのが仕事です。現在、亀山の里居宅は2名のケアマネー
ジャーがいます。

今回、日常業務で係る事例を発表し討議することで、利用者様の生活の質に反映させると
ともに、ケアマネジャーの資質向上を目指すことを目的とした「広島市域居宅介護支援
事業者協議会事例発表会」という研修に、居宅ケアマネージャーの金山が参加してきました。


「自分が担当している利用者様の日々の支援を振り返り、あらためていろいろな思い
に気付くことができて貴重な経験となりました。今回勉強できたことをこれからに
活かしていきたいと思います!」


壇上で100名くらいの人たちを前に話すことは初めてだったのでとても緊張してた
様子でしたが、無事に発表を終え充実した表情でした。
これからもいろいろな経験値を高める努力をしていきたいと思います。

亀山の里居宅ケアマネージャーは、これからも地域の方々をはじめ利用者の皆さんを
全力でサポートしていきますので、よろしくお願いします!

 

 

100歳祝い!!

亀デイには、大正8年11月生まれの100歳の女性の利用者様がおられます!

とてもお元気で、杖を使ってご自分の足でしっかり歩かれています。

オセロ、五目並べ、将棋、脳トレプリント、カラオケと多趣味で、色々な事に興味を持たれ
「もう年じゃけ~覚えんよ」と言われることなく、新しいことにも積極的に参加されます。

亀デイに通い〇曜日は頭の先生がおる、〇曜日にはカラオケの先生がおると、常に楽しみを見つけられています。

そんな利用者様の御祝いをしようと他の利用者様に相談持ちかけ、お一人は手品、お一人は歌のプレゼントをと
いって下さり、利用者さま、職員と一丸になりお祝いをさせて頂きました♪



職員は、引田天功かお負けのイリュージョンをしました(*^▽^*)



来園もおひとり100歳を迎えられる方がおられます!長寿の亀デイになる様にひとりひとりたいせつに
見守っていけたらいいなと思います!



第5回 亀デイクイズ
 なんと読むでしょう!
 1. 闘球  2. 霾晦  3.石斑魚
 難しくなってきましたよ♪この問題はうちの利用者様からの提供です!

 第4回目の答えは・・・
 1.アイルランド 2.シンガポール 3.パイナップル  でした!

さあっ! 次回も答えを見に来るんだデイ♪

 

 

亀山の里秋の演奏会

秋といえば、、、といろいろ表現がありますよね。
「読書の秋」に「食欲の秋」そして「芸術の秋」

亀山の里では「芸術の秋」にふさわしく文教大学吹奏楽部の
みなさんにお越しいただき演奏会を開催しました。
大きな楽器も軽々と持ち上げる姿に「さすが!若いっ!」

本番までの練習もしっかりされて、準備万端・・・・

あら? ひとりユニホームが違う方が・・
かつぎ会統括施設長の大宇根さんでは・・・(?_?)

はい、そうです。大宇根で~す。
まだサックス経験は浅いですが、みなさんと一緒に一曲演奏させて
もらいました!(^^)!

総勢18名で全5曲を披露してもらいました。

今回は地域の方にもたくさんお越しいただき、フレッシュで素敵な演奏を楽しんでもらいました。
最後の「それ行けカープ」では一緒に合唱で盛り上がり、来年の活躍を期待して、
皆さん手拍子と歌声でカープにエールを送っていました。
やっぱり広島は「カープ」なんですね~(^^)/

 

 

亀山の里より



夏もすでに遠くなり、朝夕がめっきり寒くなり秋の深みを感じるこの頃・・・
おいしい秋の味覚や紅葉を楽しめる反面、気候の変化に体調を崩されての
風邪症状や、この時期にはめずらしい黄砂の飛来や、秋草の花粉で鼻がむず
むずしたりのアレルギー症状がみられる方も多いようです。
みなさんくれぐれもお身体ご自愛ください。
                     
さて、亀山の里では毎月のようにボランティアの方々に来てもらい、入居様
に楽しんでもらっています。
10月は広島演芸団つばさのみなさんに歌や演芸を披露してもらいました。



また、11月2日(土)には 広島文教大学吹奏楽部のみなさんの演奏が予定されて
います。その様子は後日このこらむにてご報告しますね~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

このように亀山の里では入居者様に楽しみを提供できるよういろいろ企画して
いますが、家族様や近隣の方々にも健康促進や、介護情報の発信の場として
催しをさせてもらっています。

11月6日(水)には「笑顔で楽しく脳の活性化」と題して家族介護者教室を開催します。
         

是非!ご来園ください。お待ちしております(^^)/



 

 

亀デイ秋の大運動会♪


令和1年10月18日(金)
第2回 亀デイ「秋の大運動会」を開催しました。
せっかくの運動会の日、朝から雨になりました!
(屋内だから関係ないんですけどね!((´∀`))ケラケラ)

11時30分 紅白の代表者の選手宣誓で幕が開けました!



紅白の応援合戦!素晴らしい♪ 紅組 92歳!  白組 87歳!
見てください!このパワーーーーーーーーー!!脱帽です(*^▽^*)

ちなみに、今、応援合戦じゃない時にもたまらず応援合戦が始まってしまいます!((´∀`))ケラケラ

1.筒渡し
2.輪っかリレー
3.カップボール
4.パン食い競争  (人気NO1!)
5.玉入れ もしくは 弾入れ←こっちが近いかもです!笑





利用者様がほんとに楽しんでくれて、中には「運動会が楽しみで、昨日あんまり寝れなかったよ」
と言ってくださる利用者様もおられました。(#^^#)

今年は、僅差で白組の優勝となりましたが、利用者様ひとりひとりが、一等賞です!!

来年も「運動会をやるデイ♪」と固い約束を交わし、けがなく無事に幕を閉じました♪

ほんとに利用者様に助けられ盛り上げて頂き職員一同感謝の気持ちでいっぱいです!
有難うございました★


第4回 亀デイクイズ
 なんと読むでしょう!
 1. 愛蘭  2. 新西蘭  3. 鳳梨

前回3回目のクイズの答えは・・・
 1.スベラギノハナ  2.あけび  3.イリコ  でした!

さあっ!  次回も答えを見に来るんだデイ♪

じゃあまた!! 次回をお楽しみに~~

 

 

亀デイ幼稚園交歓会!


亀デイには、とってもかわいい味方がいます!
それは「認定こども園 かつぎ幼稚園」の園児たちのみなさんです♪



亀デイには、年長組、年中組、年少組と分かれて年3回遊びに来てくれます。
今回は、年長のふじ組の子供たち15名が元気よく遊びにきてくれました(*^^*)

さすが!年長さん!あいさつもピッタリあってます!
歌や手遊びを元気よく、利用者様も自然と笑顔になります(*'▽')

今回は、利用者さまVS園児で玉入れ競争を行いました。



白 利用者さま!   赤 園児たち!
3回戦行いなんと園児たちの勝利で幕を閉じました"(-""-)"



園児たちからの素敵なプレゼントをいただき、最後はハイタッチ!でお別れをしました。
でも一番のプレゼントは子供たちとのふれあいでした♪

楽しいひとときをありがとう~~
来年から1年生!がんばって学校にいくんだデイ★


第3回 亀デイクイズ
 なんと読むでしょう!
 1. 皇の花  2. 木通 3. 海参
 
前回2回目のクイズの答えは
 1.サルスベリ 2.シダ 3.オオバコ でした!

さあっ! 次回も答えをみにくるんだデイ♪

じゃまた!!次回お楽しみに~~